【最安コスト】GMOコインで仮想通貨の買い方を徹底解説!スマホで15分★口座開設申込完了

仮想通貨を始めたいけれど、

どの取引所が一番お得?

損せずに買う方法は?

と迷っていませんか?

実は、GMOコインは国内トップクラスの”取引コスト最安”取引所!

本記事では、GMOコインの特徴から口座開設方法、そして仮想通貨の最も安い買い方まで、
筆者の実体験を踏まえながら、初心者でも分かるようにステップごとに解説していきます。

\資産の自己管理に必須!ハッキング対策おすすめVPNはこちら👇/

クリックできる目次

GMOコインが選ばれる理由【最安クラスの取引コスト】

取引手数料がマイナス?GMOの驚きのコスト構造

GMOコインでは、取引所形式(板取引)を利用することで、指値注文に対する手数料が−0.01%(BTC現物の場合)になります。これは取引成立時にわずかに報酬を受け取れる、珍しい仕組みです。

スプレッドが狭い「取引所形式」で売買できる

販売所形式ではなく「取引所形式」を使えば、スプレッド(売買価格差)も極小で済みます。
GMOコインはビットコイン・イーサリアムの板が厚く、スプレッドが非常に狭いのが特徴です。

入出金・送金手数料まで完全無料

GMOコインでは、日本円の入金・出金手数料が無料。さらに、ビットコインやイーサリアムなどの主要通貨の送金手数料まで無料となっており、トータルコストで他社を圧倒しています。

あわせて読みたい

【スマホでも簡単3ステップ】GMOコインの口座開設方法

ステップ① メールアドレスの登録とパスワード設定

GMOコインの公式サイトからメールアドレスを登録し、認証メールから本登録を進めます。
その後、パスワード設定を行います。

今すぐはじめる をクリック
メールアドレスを入力して、
口座を開設するをクリック
パスワードを設定する
携帯電話番号を入力して
認証するをクリック
携帯宛にとどいたコードを
入力する
認証が完了!
開設申込へ進むをクリック

ステップ② スマホで本人確認をサクッと完了

スマホのカメラを使って「かんたん本人確認」ができます。免許証やマイナンバーカードをアップロードし、顔写真を撮影するだけです。

個人情報やアンケート入力がありますが、15分くらいで入力できました。

基本情報を入力していく
国籍などに関する情報を
入力していく
お取引に関する情報を
入力していく
暗号資産の情報取得者を
入力していく
メール配信設定を
入力していく
お客様アンケートを
入力していく
入力内容を確認する
ご本人確認の書類提出へ
をクリックする

ここからアプリを落として本人確認です

本人確認書類を選択する
入手 をクリックして
アプリをダウンロードする
利用規約に同意して
利用開始をクリックする
アプリにログインするため
ログインをクリック
メールアドレスとパスワードを
入力してログインをクリックする
SMS宛に届いたコードを
入力する
OKをクリックして
本人確認を行っていく
本人確認書類を選択する
※マイナンバーカードで
行いました
本人確認書類の提出が
完了しました

これで口座開設申し込みは完了です。申し込み完了メールの10分後に本人確認完了メールが届きました!👇

ステップ③ 銀行口座から日本円を入金しよう

審査完了後、ログインして銀行振込または即時入金で日本円を口座にチャージします。対応銀行を使えば、即時反映されます。
※振込先銀行の詳しい手数料は手数料一覧からチェック

アプリを開いて
SMSに届いたコードを
入力する
ホーム画面の右側 預入/送付 を
クリックする
入金する金融機関を
クリックする
※楽天銀行から入金しました
振込情報を入力する
振込内容の確認を行う
振込が完了しました
ホーム画面に入力額が確認
できたら、入金完了です

ホーム画面で入金額が確認出来たら入金完了です。
入金してから画面に金額が反映されるまでに約1時間20分かかりました!

楽天銀行振込なら今後も手数料無料で入金できるのでおすすめ!口座開設がまだの方は是非こちらから👇

\今なら紹介コード「P09224179」で楽天ポイント3000Pプレゼント中

2025年8月時点

【販売所と取引所の違いにも注意】仮想通貨の買い方

「販売所」と「取引所」の違いとは?

販売所ではGMOが提示する価格で売買しますが、取引所ではユーザー同士が板を通じて売買します。取引所形式の方がスプレッドが圧倒的に狭く、安く買えるのが魅力です。

あわせて読みたい

最安コストで買うには「取引所」を使うべし

初心者には販売所がわかりやすいですが、コスト重視なら断然「取引所形式」がおすすめ
特にBTC/ETHなどの主要通貨では、流動性があり安定しています。

あわせて読みたい

実際の購入手順を画像つきで解説(例:ビットコイン)

  1. 「取引所」→「現物取引」へアクセス
  2. 成行ではなく指値注文でマイナス手数料ゲット
  3. 買いたい金額と価格を入力して「注文確定」をクリック

\資産の自己管理に必須!ハッキング対策おすすめVPNはこちら👇/

右下の 販売所/レート
をクリックする
左上の取引所 現物
クリックして、
BTCをクリックする
⚠️なぜかここで
先ほど開いていた画面に
もどってしまうようです!

(すぐ購入できる画面にいかない)
一番下真ん中の
トレードをクリックする
購入できる画面になりました。
右上の 注文 をクリックする
※左上が BTC 取引所 現物
になっていることを確認
右上の 指値/逆指値
クリックする
取引数量の白枠をクリックする
購入したい数量を入力する
円換算もここで確認できます
注文レートも希望額を入力し
内容確認して問題なければ
確認画面へ をクリックする
内容を最終チェックして
注文確定 をクリックする
注文が完了しました
注文一覧へ をクリックする
注文がすぐに約定すると
注文一覧からきえてしまうので
左上の現物一覧をクリックすると
注文完了したBTCが確認できます
右上の取引履歴をクリックすると
メイカー手数料 -1 が確認できます

手数料一覧

👆入金処理画面へ戻る

指値注文のコツと注意点もチェック

指値注文は希望価格で待つため、取引が成立しないリスクもあります、が、成行注文と比べて手数料がマイナスになるので使った方がお得に購入できます。

初心者におすすめの仮想通貨と取引タイミングのコツ

初めてでも安心!おすすめ仮想通貨3選

初心者には、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、
実績と取引量が豊富な通貨が安心です。

通貨特徴
BTC最古・最大の仮想通貨。インフレヘッジとして注目
ETHDeFi・NFTなど多用途で実用性が高い
XRP国際送金ネットワークに強く、国内でも人気

これらは「取引量が多く・実績があり・情報も豊富」だから、初心者でも安心して買えますね

💥 よく知らない通貨を買うリスク

初心者が「よく知らない・実績がない通貨(アルトコイン)」を買うと、次のような具体的なリスクがあります👇

① 値動きが極端で大損しやすい(=ボラティリティが高すぎる)

あまり知られていない通貨は、出来高(取引量)が少ないため、ちょっとした買い・売りで価格が暴騰/暴落します。
たとえば:
1日で+100% → 翌日に−80%
瞬間的に高騰する「ポンプ」→ 仕掛けた人だけ利益、他は損失

📉 結果:売り時を逃して塩漬けになることも…

② 運営・開発体制が不透明(=詐欺・放置のリスク)

名の知られていない草コインは、実態のないプロジェクトや、数か月で消滅する「幽霊通貨」もあります。
白書(ホワイトペーパー)も曖昧で、公式X(旧Twitter)や開発ブログも更新されていないような場合は要注意!

⚠️ 最悪「開発中止 → 上場廃止 → 価値ゼロ」という流れも…

③ 国内取引所にない通貨は売買が難しい(海外送金などが必要)

海外取引所でしか扱っていない通貨は、
・英語対応のウォレットが必要
・KYC(本人確認)が複雑
・日本円で直接買えず、BTCやUSDTを経由しなければならない

など、初心者にはハードルが高すぎる仕様も多いです。

④ 情報が少なく、判断材料が乏しい

信頼できる情報源が少ないため、SNSやインフルエンサーの発信に頼るしかない=ポジショントークに踊らされやすい
→ 誰かが売り抜けるタイミングで買わされる「出口戦略の犠牲」にされることも。

よく知らない通貨は、値動きが激しくて情報も少ない。失敗しやすいリスク大!

一括購入よりも積立がおすすめな理由

一括で買うよりも、少額ずつ定期的に買う「積立(ドルコスト平均法)」のほうが価格変動の影響を抑えられます。

買い時のヒント|値動きより『目的』で考えよう

仮想通貨を買うタイミングを「価格が下がったとき」や「暴落後の反発狙い」で考える人は多いですが、実はもっと大切なのは「なぜ自分が仮想通貨を買うのか?」という目的です。

 短期の値動きに振り回されない

ビットコインは1日に数%上下することも珍しくありません。そのたびに一喜一憂していると、精神的にも疲れやすく、判断を誤って高値で買い・安値で売ってしまうケースが多くなります。

 目的を明確にすれば、買い時も自然と見える

たとえば:
「将来インフレに備えて価値保存のために持つ」
「5年後に資産の一部として成長を期待して投資する」
「Web3・ブロックチェーンの未来に賭けたい」

こういった長期目的がある人は、今の価格が一時的に高いか安いかよりも、継続的に少額を積み立てることの方が合理的です。

 ドルコスト平均法の活用もおすすめ

定期的に一定額ずつ購入する「ドルコスト平均法」は、相場の上下を平準化でき、買い時を気にしすぎなくて済みます。

✅ 例:毎月1万円分のビットコインを買い続ける → 高値掴みのリスクを軽減

「目的ベース」の買い方なら後悔しにくい

価格に翻弄されると、どうしても「損したかも…」と後悔が残りますが、「自分の目的に合っているか」を基準にすれば、価格が動いても冷静に対応できます

「今買うべきか?」ではなく、「なぜ自分は買うのか?」を考えることで、買い時の迷いが消えます
価格よりも目的を軸に、長期視点で付き合うことが、仮想通貨投資で後悔しないコツです。

まとめ|GMOコインで最安コストの仮想通貨デビューを

GMOコインの強みは「トータルコストの安さ」
マイナス手数料・無料送金・狭いスプレッドの三拍子が揃ったGMOコインは、費用面で群を抜いています!

手数料を抑えれば利益が増える
→取引コストは投資成績に直結します。少しの違いでも、積み重なると大きな差になります。

この一歩が、あなたの資産を変えるかもしれません。
GMOコインで、今すぐ無料デビューを🌟

\口座開設がまだの方はこちらから👇/

あわせて読みたい
あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

資産運用について書いています。参考になると嬉しいです。

コメント

コメントする

クリックできる目次