仮想通貨の「販売所」と「取引所」の違いとは?初心者にもわかりやすく図解で解説!

仮想通貨を始めようとしたとき、「販売所」と「取引所」という言葉をよく目にしませんか?

一見似ているようで、この2つには大きな違いがあります。この記事では、初心者にもわかりやすく「販売所」と「取引所」の違いを解説していきます。

クリックできる目次

🔰まずはざっくり違いをチェック

比較項目販売所(販売元と取引)取引所(ユーザー同士で取引)
売買の相手運営会社(販売所)他のユーザー
売買コストスプレッド(広い)
❌ 取引手数料は無料が多い
✅ 取引手数料0.01〜0.15%など)
❌ スプレッドは狭いかゼロ
価格の決まり方運営が決定した価格ユーザーが自由に設定
操作の難易度簡単(初心者向け)やや難しい(中級者以上向け)
項目内容
手数料取引時に「明示的」に発生する料金
例:0.1%、出金手数料500円 など
スプレッド「買値」と「売値」の差(見えにくいコスト)

コストって表示される?
✅手数料:表示される(明確)
❌スプレッド:表示されにくい

簡単に図で表すとこんな感じだよ👇

まず、🏪 「販売所」とは?(初心者向け)

販売所では、あなたが仮想通貨を販売所の運営会社から「買う」、または「売る」ことになります。

特徴
  • 価格は運営側が提示(買値と売値に差=スプレッド)
  • 注文はすぐに成立
  • 初心者でも直感的に操作しやすい

例えるなら…コンビニでお菓子を買う感覚。提示された値段で即購入できるけど、割高。 

次に、🔁 「取引所」とは?(慣れてきた方向け)

取引所では、他のユーザーと仮想通貨の売買を行います。運営側はあくまで仲介役で、価格はユーザー同士の注文で決まります。

特徴
  • 指値や成行など、柔軟な注文が可能
  • 手数料が安い(スプレッドがない)
  • 注文が成立しない場合もある

例えるなら…フリマでの売買。自由な価格設定ができてお得だけど、取引成立にはタイミングとコツが必要。

 💸 影響するのは売買のトータルコスト!

販売所は一見「手数料無料」と表示されていても、実際は買値と売値の差(スプレッド)で利益を取っています。

一方、取引所は明確な手数料がかかりますが、スプレッドがない分トータルではお得になることが多いです。

じゃあ、どれを使えばいいの?

おすすめ紹介

おすすめはコレ!

🔰 初心者:最初は販売所の方が簡単で安心 → コインチェック、GMOコイン

🧠 慣れてきた人:取引所での売買に挑戦してコストを抑える → SBI VCトレード

✅まとめ

「販売所」と「取引所」の違いは理解できましたか?
一番のポイントは 売買コストが、高い(販売所)か低い(取引所)かで覚えておくのが分かりやすいと思います。

実際にコインチェックで取引してみると、販売所と取引所のコストの違いや、スプレッドの見方がどんな感じかがよくわかりました。
初心者向けの画面でわかりやすい操作性だったので、安心して取引を行うことができました。
少しずつ慣れてきたら目的やスキルに応じて使い分けて、上手に取引を進めていきたいと思います!
仮想通貨が初めての方は、最初の取引はコインチェックで慣れていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

資産運用について書いています。参考になると嬉しいです。

コメント

コメントする

クリックできる目次