
仮想通貨って「値動きが激しくてちょっと怖い…」
って思ったことありませんか?
ビットコインやイーサリアムは投資としては面白いけど、毎日の買い物や送金に使うにはちょっと不便なんですよね。
そこで登場するのが ステーブルコイン。
ドルや円といった法定通貨の価値に合わせてつくられているので、価格が大きく動かず「安定」しているのが特徴です。
そのおかげで、送金や決済、さらにはDeFi(分散型金融)まで幅広い場面で大活躍しています。
この記事では、初心者の方でもわかるように 代表的なステーブルコインの特徴や違い、どんなときに使えるのか をわかりやすく解説していきます。
「どのコインを選んだらいいの?」という疑問もスッキリするはずなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
\資産の自己管理に必須!ハッキング対策おすすめVPNはこちら👇/
ステーブルコインとは?
ステーブルコインは、米ドルや日本円などの法定通貨や資産と連動することで、価格を安定させた仮想通貨です。
1ドルに連動するステーブルコインであれば、常に1コイン=1ドル前後の価値を保つことを目標としています。
これにより、仮想通貨の利便性(ブロックチェーン上で24時間取引や送金が可能)を持ちながら、ビットコインのように一日で何万円も動くことはなく、「1ドル=1USDT」「1円=1JPYC」といった形で、ほぼ固定の価値を保つように設計されています。
例えば海外の友達に送金するとき、ビットコインだと着金するまでに価格が変わってしまうリスクがあるけど、ステーブルコインなら安心して送れるんです。
これにより、仮想通貨の利便性(ブロックチェーン上で24時間取引や送金が可能)を持ちながら、価格変動のリスクを抑えることができます。
仮想通貨のボラティリティ問題
ビットコインやイーサリアムは、長期的には上昇トレンドを描くことがある一方、短期的には数%から数十%の値動きが日常的に起こります。
・送金中に価値が大きく変わる
・決済に使った後に急騰・急落する
・投資家が一時的に資産を避難させる場所がない
こうした問題が仮想通貨の普及を妨げる要因となっていました。
ステーブルコインは、この「価格安定性」を担保することで、仮想通貨のユースケースを大きく広げる役割を果たしています。
ステーブルコインの基本仕組み
ステーブルコインには大きく分けて3つの種類があります。
- 法定通貨担保型
銀行口座などに米ドルや円を預け、その裏付けをもとに発行されるタイプ。
例:USDT、USDC、JPYC - 暗号資産担保型
イーサリアムなどの暗号資産を担保に発行されるタイプ。
例:DAI - アルゴリズム型
発行量を自動調整する仕組みで、通貨の需要と供給をコントロールし安定化させるタイプ。
例:UST(※Terra崩壊事件で有名)



それぞれの仕組みにはメリットとリスクがあり、投資家や利用者は特徴を理解した上で選ぶ必要があります。
ビットコイン vs ステーブルコインの取引量
ビットコイン(BTC)
時価総額は圧倒的に大きいけど、取引量は「投資・保有」が中心。
長期保有している人が多く、1日の送金や取引の回転率はステーブルコインより低め
ステーブルコイン(USDTなど)
取引量はビットコインを上回ることが多い
理由:
・取引所での基軸通貨として使われる
・BTCやETHを買うとき、USDや円の代わりにUSDTを使うことが多い
・特に海外取引所ではUSDT建てが主流
送金やデリバティブ取引にも使われる
・即時送金、少額送金、レバレッジ取引などで頻繁に動く
価格が安定している
・値動きが小さいので「取引の媒介通貨」として最適



ステーブルコインは「交換・送金・取引の道具」として使われることが多く、ビットコインは「資産保有・投資対象」として保有されることが多い、という違いが背景にあります。


代表的なステーブルコインの特徴
ステーブルコイン比較表
コイン名 | 種類 | 発行体/仕組み | 特徴 | メリット | リスク |
---|---|---|---|---|---|
USDT(テザー) | 法定通貨担保型 | Tether社 (ドル準備金に裏付け) | 世界最大の取引量を誇るステーブルコイン | 流動性トップ、ほぼ全ての取引所で利用可能 | 準備金の透明性に疑問、規制リスク |
USDC(USDコイン) | 法定通貨担保型 | Circle社 / Coinbase(米国規制に準拠) | 監査ありで信頼性が高い | 安心感があり機関投資家も利用 | 流動性はUSDTに劣る |
DAI(ダイ) | 暗号資産担保型 | MakerDAO(分散型) | ETHなどを担保に発行、中央管理者なし | 完全分散型で透明性が高い | 市場急変動時に安定性を維持しづらい |
BUSD(バイナンスUSD) | 法定通貨担保型 | バイナンス (米規制準拠で発行) | バイナンス取引所で多く利用された | 信頼性・利便性が高かった | 規制強化により縮小傾向 |
JPYC | 法定通貨担保型 (前払式) | JPYC株式会社 (円建て) | 日本円連動、NFT決済や国内利用が可能 | 日本ユーザーに便利、価格変動リスクなし | 海外では利用しづらい、規制整備中 |
JPYW / JPYT | 法定通貨担保型 | 国内プロジェクト各社 | 日本円連動型ステーブルコイン | 国内利用に期待、円建てで安心 | 法制度の影響大、利用場所が限定的 |
USDT(テザー) – 世界で最も使われるステーブルコイン
USDTは、世界で最も取引量が多いステーブルコインです。
ほぼすべての大手取引所で利用可能で、ビットコインやアルトコインの取引ペアに必ずと言っていいほど登場します。
ただし、発行体の準備資産(ドルの裏付け)に関しては透明性を疑問視する声があり、規制当局の監視も強まっています。
流動性は抜群ですが、長期保有する際にはやや注意が必要です。
USDC(USDコイン) – 信頼性の高い規制準拠型
USDCは、米国の規制に準拠して運営されているステーブルコインで、コインベースなど信頼性の高い企業が関わっています。
定期的な監査報告が公開され、裏付け資産の透明性が高いため、機関投資家や企業が利用するケースも多いです。
初心者にとっても安心感があるため、初めてステーブルコインを利用するならUSDCがおすすめです。
DAI(ダイ) – 分散型・暗号担保ステーブルコイン
DAIは、MakerDAOという分散型プロジェクトが発行するステーブルコインです。
イーサリアムなどの暗号資産を担保として発行されるため、中央管理者が存在しません。
完全に分散型である点が評価されていますが、担保が暗号資産であるため、市場の変動によっては安定性を保つための仕組みが複雑になることもあります。
BUSD(バイナンスUSD) – 大手取引所発の法定担保型(※現在縮小傾向)
BUSDは、世界最大の取引所バイナンスが発行していたステーブルコインです。
規制上の問題から現在は縮小傾向にあり、今後は他のコインへの移行が進むと見られています。
JPYC / JPYW / JPYT – 日本円ステーブルコインの現状と課題
日本でも円に連動したステーブルコインが登場しています。
JPYCは前払い式のステーブルコインとして、NFT決済や国内での利用事例が増えています。
ただし、規制が整備中であり、海外のドル建てステーブルコインに比べると利用できる場が限られています。今後の法改正次第で普及が進む可能性があります。


ステーブルコインの使い道
送金・決済手段として
ステーブルコインは、国境を越えた送金に活用されています。
従来の国際送金では数日かかることもありましたが、ステーブルコインなら数分で完了し、手数料も安く済みます。
DeFi(分散型金融)での利用
DeFiでは、ステーブルコインを預けて利息を得たり、担保にして借入を行うことが可能です。
価格が安定しているため、DeFi市場での基軸通貨として広く使われています。
トレーダーのリスク回避(ボラティリティ回避用)
仮想通貨市場が急落した際、投資家は資産をステーブルコインに一時避難させることで損失を回避します。
これは「一時的なドルへの退避」と似た感覚で使われています。



日本国内だけで暮らすならUSDTはそこまで必要ないけど、
・海外とお金をやり取りする
・仮想通貨やDeFiを使う
・円安リスクに備えてドルで資産を持ちたい
という場面では、PayPayとかでは代替できなくて ステーブルコインの出番になるんだね。
個人がUSDTを使う主なシーン
海外に住む家族・友達に送金
例:フィリピンやベトナムに家族へ仕送り
銀行やWestern Unionだと手数料が2,000?5,000円くらいかかることも…
USDTなら数十円?数百円で送れて、相手もすぐ受け取れる。
海外フリーランスの仕事の報酬
例:イラスト制作やプログラミングの仕事を海外のクライアントから受注
銀行振込だと送金手数料&為替手数料が高い
USDTなら即時に支払いを受けられる。
ドル建てで資産を持ちたい人
「円だけで資産を持つのが不安…円安が怖い」
そんな人が、USDTを買ってドル資産として保管する。
海外口座を作らなくても「ドルを持つ」感覚で簡単。
海外旅行・留学のときの両替代わり
相手国の仮想通貨取引所でUSDTを現地通貨に換金すれば、両替より安い場合もある。
特に新興国では「USDTがそのまま流通」している地域もある。
新興国や不安定な国での生活用マネー
トルコ、アルゼンチン、ベネズエラなど…自国通貨がインフレで信用できない国では、
個人が「現金代わり」にUSDTをスマホに入れて日常の支払いに使っている。
ステーブルコインのメリットとリスク
メリット – 価格安定・送金スピード・手数料の安さ
・価格が安定しているため日常的に使いやすい
・24時間365日、国境を越えて即時送金可能
・銀行送金に比べて手数料が安い
リスク – 発行体リスク・規制リスク・ペッグ崩壊リスク
・発行体が信頼できるかどうか(USDTは特に議論あり)
・規制によって利用が制限される可能性
・アルゴリズム型は過去に崩壊した事例あり(Terra/UST)



安心して使いやすいけど、仕組みやルールの変化には注意が必要な仮想通貨だね。
どのステーブルコインを選ぶべき?
信頼性重視なら USDC | 透明性が高く、規制当局との関係も強いため、安心して利用できます。 |
流動性重視なら USDT | 世界中で取引量が多く、ほぼどの取引所でも使えるため利便性はトップです。 |
分散型志向なら DAI | 中央管理者がいないため、分散型の理念を重視するユーザーに選ばれています。 |
日本円建ての利便性なら JPYC | 国内での利用を考えるなら、円に連動するJPYCが便利です。今後の普及に注目です。 |
ステーブルコインが買える取引所
日本国内取引所 × ステーブルコイン対応表(2025年8月時点)
取引所 | USDT (テザー) | USDC (USDコイン) | DAI (ダイ) | JPYC / 円ステーブル |
---|---|---|---|---|
Coincheck | × | × | 〇 | × |
GMOコイン | × | × | 〇 | × |
SBI VCトレード | × | 〇 | 〇 | × |
bitFlyer | × | × | × | × |
DMM Bitcoin | × | × | × | × |
✅ ポイント
・日本の取引所で USDT(テザー)は買えない
・USDCはSBI VCトレードのみ
・DAIはCoincheck・GMOコイン・SBI VCトレードで買える
・JPYCなど日本円ステーブルは、公式サイトやDeFi経由での購入(取引所経由ではなし)



日本でステーブルコインを初めて買いたい方にはまず CoincheckでDAI購入がいちばん簡単です。 より信頼性や多様性を求めるなら、SBI VCトレードでUSDCを検討してみるのがおすすめです。
- 国内取引所で唯一扱われているケースが多い
日本の大手取引所(CoincheckやGMOコインなど)は、USDTやUSDCをまだ上場していないことが多いです。
その中で DAIは比較的早くから扱われていて、購入できる場所があるので、初心者でも手が届きやすい。 - 価格がドルに安定している
DAIは「米ドルに連動(1 DAI ≒ 1 USD)」するように設計されたステーブルコイン。
つまり、「1 DAI ≒ 150円(※ドル円レートによる)」と考えられるので、初心者でも値動きが大きくなく安心。 - 分散型で透明性が高い
DAIは「MakerDAO」という分散型プロジェクトが発行しており、中央の会社が一方的に管理しているわけではない。
そのため「不透明な準備金問題(USDTでよく議論になるやつ)」が比較的少なく、透明性を求める投資家に好まれる。


今後の規制動向
世界各国の金融当局はステーブルコインに強い関心を持っています。特に ドルや円に連動するコインは「実質的なデジタル通貨」 ともいえるため、規制や法律の枠組みが整備される流れは避けられません。
日本での普及の可能性
これまで日本ではステーブルコインの取扱いが制限されてきましたが、徐々に金融庁や取引所も対応を検討しています。特に「円建てステーブルコイン」が広がれば、海外送金やWeb3サービスの利用がもっとスムーズになる可能性があります。
投資家が意識すべきポイント
投資家にとってステーブルコインは、
・値動きの激しい市場で「一時的な避難先」として活用できる
・海外取引所やDeFiを使う際の「ブリッジ通貨」になる
・将来的には「デジタルドル」「デジタル円」として日常決済にも普及する
という魅力があります。
一方で、発行体リスク・規制リスク・ペッグ崩壊リスク などの弱点も忘れてはいけません。



ステーブルコインは、仮想通貨投資家だけでなく、これからブロックチェーンを使うすべての人にとって重要な存在になるでしょう。
まとめ – ステーブルコインの未来と投資家への影響
ステーブルコインは、価格が安定している仮想通貨として、送金や決済、DeFiでの活用など、すでに私たちの生活や投資に役立つ存在になっています。
初心者の方でも、「値動きが激しい仮想通貨はちょっと怖い…」と思うことがあるかもしれませんが、ステーブルコインなら 価格の変動が少なく安心して扱える というメリットがあります。
初心者が覚えておきたいポイントとしては、
・価格が安定しているので、送金や決済に向いている
・投資の一時避難先として、ビットコインやイーサリアムの値動きが大きいときに役立つ
・今後は「デジタル円」や「デジタルドル」として日常で使いやすくなる可能性もある
という点です。
また、使うときの注意点としては、
・発行元や規制の影響で、稀に価値が変動するリスクがあるということ
・初めて使うなら、日本国内の取引所(CoincheckのDAIやSBI VCトレードのUSDC)で少額から試すのがおすすめです。
ステーブルコインは、仮想通貨を初めて使う方でも安心して扱える「安定したコイン」です。
まずは少額から始めて仕組みや使い方に慣れることで、将来的に送金や投資に活用できる可能性が広がりますよ。


コメント