仮想通貨の取引所で、「メイカー」と「テイカー」という言葉をよく目にしませんか?
一見似ているようで、この2つには大きな違いがあります。この記事では、初心者にもわかりやすく図とともに「メイカー」と「テイカー」の違いを解説します。
🔰まずはざっくり違いをチェック
メイカー vs テイカー 比較表
比較項目 | メイカー(Maker) | テイカー(Taker) |
---|---|---|
役割 | 板に注文を出して「市場をつくる人」 | 板にある注文をすぐ「約定させる人」 |
取引の仕方 | 指値注文(例:〇円で買いたい) | 成行注文 or 板から買う |
手数料の傾向 | 安い、またはマイナス手数料 (報酬もらえる) | 高め(取引所の利益になる) |
約定のタイミング | 待つ必要あり(マッチするまで) | すぐ約定する |
向いてる人 | 慎重・コスト重視な人 | すぐ取引したい人 |
💡ざっくり覚え方
・メイカー = 市場に置く側(注文を作る)
・テイカー = 市場から取る側(注文を取る)

簡単に図で表すとこんな感じだよ👇


🎯「メイカー」とは?
「〇〇円で買いたい!」と、現在の取引板にない価格で注文を出す人
- 指値注文を出す人
- 市場に流動性を提供する側
- 手数料が安い or マイナス手数料(報酬)



例えるなら…「フリマで商品を出品する人」
まだ買い手がいなくても、「この値段で売りたい」と希望の価格で商品を出して、買ってくれる人を待ちます。
⚡「テイカー」とは?
「すぐに買いたい!」という人が、板に出ている価格で即注文を出す人
- 成行注文・すでにある注文に応じる人
- 市場の流動性を消費する側
- 手数料がやや高めになりやすい



例えるなら…フリマの購入者。「その商品を見つけてすぐ買う人」
すでに誰かが出品していた価格に納得し、そのまま「買います!」と取引を成立させます。
メイカー・テイカーの使い分け方
- 落ち着いて取引したい人
→ 市場の流れを見ながら、自分の希望価格で注文を出すタイプの人。 - 手数料を抑えたい人
→ 多くの取引所では、メイカーの手数料がテイカーよりも安く、時には“マイナス手数料”で報酬がもらえることもあります。 - 板取引(指値)に慣れている中級者以上の人
→ 板(オーダーブック)に並んでいる注文を見て判断できる人には有利。



初心者はまずテイカーから始めてみよう!
よくある質問
✅まとめ
「メイカー」と「テイカー」の違いは理解できましたか?
ポイントは 利益重視ならメイカー、スピード重視ならテイカーで取引するというところです。
目的が「少しでもコストを下げて長く積み上げたい」のか、「いまチャンスを逃したくない」のかで、最適な選択肢が変わります。
コインチェックはアプリだと取引所は操作ができなかったので、初心者向けのbitflyerで実際に取引してみると、取引所のメイカーとテイカーの違いがよくわかりました。
コインチェックよりは少し取引機能が複雑ですが、老舗でセキュリティと信頼性は高く安心感がありました。
仮想通貨で最初の取引所はbitflyerがおすすめです!
今ならBTC1500円分がもらえる招待URLはこちら👇
※招待コードが入力されてない場合は「tbsmykdc」を入力してね!


コメント